里帰りから帰ってきて、夫と子どもと3人で暮らしています。夫は仕事があるので、当然ながら昼間は一人、いわゆるワンオペ育児になりました。そして、ワンオペ育児で最も大変なのは、お風呂です。
主にこの3点を不安に感じていました。
- ママが体を洗っている間、いてもらう場所がない
- お風呂の中でずっと抱っこだと、落とさないか不安
- 冬なので冷えないか心配
試行錯誤の末、現在は↓のような形に落ち着きました。
- 脱衣所へ
着替え、おむつ、フード付きバスタオルを用意し、子どもをハイローチェアに乗せて脱衣所へ。浴室暖房と脱衣所のヒーターを入れる。 - ママ洗う
子をハイローチェアに乗せたまま、自分の体を洗う。 - 浴室内の準備
お風呂のふたを開け、重ねたふたの上にバスタオルをセット
バスチェアを出して、お湯をかける
ママの髪をタオルで拭く - 子どもを浴室へ
子の洋服を脱がせ、抱き上げてバスチェアへ置く。 - 入浴後の準備
ハイローチェアの上の脱いだ洋服を洗濯機に放り込み、新しい洋服とおむつをセット。 - 子を洗う
バスチェアの上で前側、抱き上げて膝の上でくるっと返し、後ろ側を洗う - お湯につかる
落としたら怖いので体にしっかり付けた状態で両手で抱え、ゆっくり湯船に移動 - 身体ふく
風呂ふたの上のバスタオルに子を乗せ、体をふく。抱きかかえたときに子が濡れないように、ママの手や体もざっと拭く。 - 洋服着せる
ハイローチェアに移動。ローションを塗って服を着せる。 - 浴室内の片付け
バスチェア、バスタオル片付ける - ママお風呂から上がる
洋服を着て、髪乾かす。
お風呂は乳幼児の事故も多く発生していますし、危険がないように気を付けなければと思います。このやり方も、今のところうまくいっていますが、体を拭くとき風呂ふたの上に置くのは若干危ないので、寝返りはじめたらまた考える予定です。